貫通力
みなさんこんにちは、つるです。
紹介したい動画がふたつありましたので共有しておきますね♪
4月の座談会で、この話題についても皆で話せたらなと思います。
特筆したいのは、
話しについて枝葉の正誤はさておき、
この貫通力!
情報はたくさん集めるだけでは意味がないのはご存知のとうりで、
情報が構築するレイヤーを越えて、どう自らの視点で串ざしするのかが肝心だと、
座談会で、フウチLessonで、はたまたきささんご存命の頃のセミナーで、事あるごとに話してきた気がします。
情報を収集、フウチで精査探索、それらを統合、更に貫いてみると、様々な新しい景色が見えてきます。
それらを皆で持ち寄ったら更に解像度も俯瞰度も上がって…
それがおもしろくてやめられないんですよね〜😂
・人類学と国際政治学の融合
・倫理と宗教
・フェノミンとヌメノン
・文化的背景込みの政治とその齟齬
・知性の劣化が高等教育によっておこる
by伊藤貫
上記に私的おもしろpointを挙げてみましたが、
めちゃいっぱい話されてますw
どう面白いかの詳細は実際見ていただいた方がよろしいかと。
ウクライナ戦争以降「なぜ21世紀にもなってこうなのか」という問いがずっと自分の中で燻っていて、ああでもないこうでもないと色んな方々がお話しされる中で、国際的な地政学という角度から入る彼の解説が、大変わかりやすくてずっと注目してました。
地政学(国際政治)と哲学(人の在り方)を貫くお話をされます。
別の質疑応答動画で「哲人政治」の話が、とってもおもしろかったです。
私的には「古今東西国を越えて、なぜヒーローものの型は同じなのか」が自分の中で繋がって、膝を叩いてしまいました。
カントとかプラトンとか大学で触れたものの、難しい言葉が腑に落ちないままでいたのですが、やっと落ちてきた感じw
っていうか、伊藤貫さんのお名前がもう「貫く」って言う漢字で、まんまですねぇ😂
・世界を深く理解するための、最も貴重な感覚「情緒」について。
・数学の本質に触れる時、そこには論理だけではなく情緒の深い働きがある。
by岡潔
岡さんのお話も、おもしろpoint挙げるとキリがないので2行に留めますが、
伊藤貫さんが上記動画でも話されていた「知性とは」という本質をつかもうとすると、この話にならざるを得ない気がしています。
数学、哲学、政治、芸術、どの切り口から入ったとしても。
前回3月の座談会でお話し損ねた「美の効用」という話にも、
たまちゃんや妖精さん達が居るのがわかるわからないといった不思議話にも、
繋がって来るのだと思います。