自立研究会とは

きさラボの主催する「自立研究会」とは、
フウチを使って探索し、得た情報をシェアし、実行してどうだったかを話し合うなかで、
自立の方法を見つける為の場です。

ここで言う「自立」とは、
自分自身の判断で生きてゆくことです。

きさラボでは、「フウチ」という手法を使って上的存在とアクセスして情報を得ており、ありとあらゆることを探索し、その結果が集大成された世界観があり、時事ネタに関しても探索し続けています。
しかし、気をつけなければならない問題がいくつかあります。


1:接続先
あなたの接続先は、正しいですか?
上のふりしたヤカラにカモられていませんか?

何せ見えないところからの情報を扱っているので、違和感に気づくことが重要です。
ひとりだと視野狭窄で、違和感に気づけなかったり、齟齬が見えなかったりします。
そういう場合、他者と話し、視野を広げることが、
違和感に気づいたり、見えない角度からものを見る一助になります。

2:依存
知らず知らずのうちに、依存、していませんか?
「していない」と即座に思う方は要注意!
「しそうでヤバい」とか「してるかもしれない」と己を振り返る余力のある方のほうが、まだましです。

「頼りになる」ものや手法を見つけた時、頼りにするのは良いことです。
しかし、いつの間にか依存にハマってしまうのが、人の常。
だってその方が簡単ですから。
簡単な代わりに、溺れてしまいます。

フウチという手法に、依存していませんか?
上から得た情報に、依存していませんか?
誰かの言った言葉に、依存していませんか?

自分の人生を、自分でハンドリングしていますか?

まずは「自分で」やってみましょう。
結果を得たり、時には壁にぶつかったりすることでしょう。
そういったことを、他者と共有し、頭を寄せて話し合う中で、
情報はふるいにかけられ、大事なものだけが残ります。

探索力だけでなく、発信力も必要な訳はここにあります。

過信・慢心・盲信、これらは誰もが通る、陥りやすい罠です。
自分に都合の良い情報は簡単に信じてしまうもの。
不思議を知るためではなく、納得するためだけになっていやしませんか?

たとえ「わたしはその陥りやすさを知っている」と思っていたとしても、自分では気づき難いものなのです。
しかし、他者と話すことで、くっきりと浮き彫りになってきます。
双方にとって得難い教訓となります。

「自立する」ということは、困っても助けてもらえない、という意味ではありません。

「自立」とは、
自分の選んだ結果に責任を持ち、
絶対的自由を得るための手立てだと考えます。

選択の自由と、沢山の拠り所があってこそ、「自立」可能なのではないでしょうか。

そういう、学びの場であり、セーフティネットであることを祈って、この場を開催しています。
お気楽、ごくらくに、ルンルン♪で、
自分の足で立って、自分のハンドルを自分で握りましょう、共に。

【開催日について】
月いちで開催をしたいと考えていますが、なにぶん、上のフラグが立たねば開催できません。
皆様の「参加したい!」というお心が集まると、開催フラグが立つ、というシステムのようです。
フラグが立つのは開催日から1週間ほど前になりそうです。
フラグが立ち次第、フォーラムに告知します。
ご興味ある方は、フォーラムをチェック&お申し込みをお願い致します。

 

開催告知:フォーラム

開催場所:Zoom上

開催日時:ほぼ月に一回、大抵土曜日の13:00〜16:00 
※開催日予定日は、7日前くらいの告知です。
「自立研」のアフターや「よもやも」でぼそっと漏れることもあります。

参加費:4,000円

参加方法:
①参加日時をフォーラムで公開します
②参加ご希望の方はフォーラムにて挙手ください
③招待Mailが届きます
④参加費をお振り込みいただき、当日ご参加ください。

参加者の方のご感想:
2024年8月以降の座談会はこちら

故きさが主催していたセミナーはこちら